
初夏を迎えると目につくモノ、いろいろ。
ツバメたちが巣作りして子育て。

丸々と大きくなったヒナ鳥は、親鳥が帰ってくる気配で巣から出てくる。エサをもらうと巣の中にすっぽり隠れちゃうんだよね。巣立ちはもうすぐ・・・。
先日、「でんでんの里」を訪れたときに見つけたラベンダー。

まだ若くて花も満開という感じではなかったけど、そっと枝葉を触ると指にラベンダーのいい香りが移る。富良野の広大なラベンダー畑も見てみたいな〜。
そしてこの時期、一番目立つのはアジサイだよね。

自宅の近くでも、きれいなアジサイを見ることができる。

アジサイは赤、青、白、ピンクなどなど多彩なカラーがあって見応え充分。

コレは青いですね。
よく「酸性の土壌なら青、アルカリ性の土壌なら赤」と言われてるけど、同じ場所で青と赤が一緒に咲いてたりもするし、「ほんなら白は中性の土壌なのか?」とか、なかには成長途中で色が変わるモノもあったり・・・。植物に疎い斎藤トレーナーにとって、アジサイは究極の謎の花だ。
そんな多彩な色・種類があるアジサイのなかでも、斎藤トレーナーが好きなのはガクアジサイ。

なんでか知らんけど、子供の頃から好きだった。
そして最近知ったカシワバアジサイ。

見慣れたアジサイとはひと味違って、コレもけっこう好みかも。

好みいろいろって・・・浮気性ですね♪
そういえば、アジサイの花言葉に「移り気」とか「浮気」ってあったな〜。でも、斎藤トレーナーは浮気性ちゃうからねー!
ツバメたちが巣作りして子育て。

丸々と大きくなったヒナ鳥は、親鳥が帰ってくる気配で巣から出てくる。エサをもらうと巣の中にすっぽり隠れちゃうんだよね。巣立ちはもうすぐ・・・。
先日、「でんでんの里」を訪れたときに見つけたラベンダー。

まだ若くて花も満開という感じではなかったけど、そっと枝葉を触ると指にラベンダーのいい香りが移る。富良野の広大なラベンダー畑も見てみたいな〜。
そしてこの時期、一番目立つのはアジサイだよね。

自宅の近くでも、きれいなアジサイを見ることができる。

アジサイは赤、青、白、ピンクなどなど多彩なカラーがあって見応え充分。

コレは青いですね。
よく「酸性の土壌なら青、アルカリ性の土壌なら赤」と言われてるけど、同じ場所で青と赤が一緒に咲いてたりもするし、「ほんなら白は中性の土壌なのか?」とか、なかには成長途中で色が変わるモノもあったり・・・。植物に疎い斎藤トレーナーにとって、アジサイは究極の謎の花だ。
そんな多彩な色・種類があるアジサイのなかでも、斎藤トレーナーが好きなのはガクアジサイ。

なんでか知らんけど、子供の頃から好きだった。
そして最近知ったカシワバアジサイ。

見慣れたアジサイとはひと味違って、コレもけっこう好みかも。

好みいろいろって・・・浮気性ですね♪
そういえば、アジサイの花言葉に「移り気」とか「浮気」ってあったな〜。でも、斎藤トレーナーは浮気性ちゃうからねー!
スポンサーサイト
| ホーム |