
6月18日の地震の翌日、何人かの生徒さんからお悩み相談を受けました。愛犬の状態についてですが、大きく分けて2タイプ。
1.「地震以降、犬が落ち着かない」
夜中も全然寝ようとしない
ずっと動き回っている/普段入らない場所に入ろうとする
食餌や水をあまり摂らない
震えたままで、舌を出してハァハァと息遣いも荒め
2.「地震以降、側から離れようとしない」
いつも以上に甘えてくる
今まで以上にどこにでもついてくる
少しでも離れると鳴く
これらは、もちろん地震によるストレス行動です。
大きな地震直後はもちろんですが、犬は人間よりも敏感なので、人間が気付かないレベルの余震や予兆も察して怖がることがあります。
また、飼い主さんが不安なままでいると、その影響も受けてしまって、地震の予兆がなくても落ち着かない状態が続くことがあります。
上記以外でも、普段と違う行動が見られたり下痢や嘔吐がある場合は、獣医さんやドッグトレーナーにご相談ください。
では、自分の愛犬にそういうストレス症状が見られた場合、どうするか?
1.「地震以降、犬が落ち着かない」
動き回る行動が多いなら、リードをつけて動きを止めてあげましょう。
※写真はイメージ
ジッとしてればいいから安心♪
所在なく動くことで、かえってストレスが増す場合があります。
あるいは、ハウスを利用しましょう。

おやすみなさぁ〜い。ドア閉めてね〜。
逃げ場所、落ち着く場所を与えることで安心することがあります。ハウスにカバーをかけて暗くするのも効果的。
動き回るわけではないけど、震えが止まらない場合は・・・
※写真はイメージ
み、身動きできません・・・。
ギュッと(少しキツイくらいに)愛情込めて抱きしめましょう。このとき、前足が浮いた姿勢にすると不安が増しますので、床または膝の上で四足がちゃんと下に着いた状態にしてください。
ただし、飼い主さんが不安がっているときは逆効果です。
食餌や水は無理矢理与える必要はないですが、2日ほど経っても摂取しない場合は動物病院へ。持病のあるワンコは、できるだけ早めに病院へ行ってくださいね。
2.「地震以降、側から離れようとしない」
判断基準は「いつも以上に」「いつもはしないのに」まとわりつく・・・です。
斎藤トレーナーが椅子に座っていたらCharoがやってきた。

えへへ〜♪ なでて、なでて〜♪
(このCharoはいつものレベル)
側にくっついていることで安心できるなら一緒に居てあげてください。

ぐぅ〜zzz
側に居ることで「まったりフセる」「寝てしまう」ならばOK。
側に居ても「落ち着かない」「キョロキョロ」するなら、ときどきハウスに入れておくのも必要です。不安な状態のまま常に側に居るクセがつくと、分離不安症につながるおそれもあります。
遊ぶなど、何かで気を紛らわせることができれば、なお良し。

おやつ箱だぁ〜♪

満足したので、寝ますね。
ストレス度合いが高くなるほど、何かで気を紛らわせることが難しくなりますが・・・。
先日のブログでもお伝えしたとおり、Charoは地震より怪獣(子供)がコワイので、地震後はいたって平静です。

すぴー。
水曜日、ホンマはアジリティクラスがあったんだけど、豪雨のため休講決定。出勤しないとわかったら、こんな無防備な姿で寝てしまいました。
と、急にガバッと起き上がるCharo。

!!!
まさか、ストレスか!? 地震の予兆を感じ取ったか!?

ふわぁ〜あ・・・。
このアクビはストレス軽減のカーミングシグナルか!?

へ? なんですかぁ〜? 眠いんですけどぉ〜。
どうやら、何かの夢を見て飛び起きただけらしい。アクビもホンマのアクビ。紛らわしいヤツ。
今回ご紹介したストレス対策はほんの一例です。必ずしもすべてのワンコに効果があるとは限りませんし、症状によって対処方法はほかにもあります。ご参考いただき、わからないときや困ったときは、信頼できる獣医さんやドッグトレーナーに早めにご相談くださいね。
1.「地震以降、犬が落ち着かない」
夜中も全然寝ようとしない
ずっと動き回っている/普段入らない場所に入ろうとする
食餌や水をあまり摂らない
震えたままで、舌を出してハァハァと息遣いも荒め
2.「地震以降、側から離れようとしない」
いつも以上に甘えてくる
今まで以上にどこにでもついてくる
少しでも離れると鳴く
これらは、もちろん地震によるストレス行動です。
大きな地震直後はもちろんですが、犬は人間よりも敏感なので、人間が気付かないレベルの余震や予兆も察して怖がることがあります。
また、飼い主さんが不安なままでいると、その影響も受けてしまって、地震の予兆がなくても落ち着かない状態が続くことがあります。
上記以外でも、普段と違う行動が見られたり下痢や嘔吐がある場合は、獣医さんやドッグトレーナーにご相談ください。
では、自分の愛犬にそういうストレス症状が見られた場合、どうするか?
1.「地震以降、犬が落ち着かない」
動き回る行動が多いなら、リードをつけて動きを止めてあげましょう。

ジッとしてればいいから安心♪
所在なく動くことで、かえってストレスが増す場合があります。
あるいは、ハウスを利用しましょう。

おやすみなさぁ〜い。ドア閉めてね〜。
逃げ場所、落ち着く場所を与えることで安心することがあります。ハウスにカバーをかけて暗くするのも効果的。
動き回るわけではないけど、震えが止まらない場合は・・・

み、身動きできません・・・。
ギュッと(少しキツイくらいに)愛情込めて抱きしめましょう。このとき、前足が浮いた姿勢にすると不安が増しますので、床または膝の上で四足がちゃんと下に着いた状態にしてください。
ただし、飼い主さんが不安がっているときは逆効果です。
食餌や水は無理矢理与える必要はないですが、2日ほど経っても摂取しない場合は動物病院へ。持病のあるワンコは、できるだけ早めに病院へ行ってくださいね。
2.「地震以降、側から離れようとしない」
判断基準は「いつも以上に」「いつもはしないのに」まとわりつく・・・です。
斎藤トレーナーが椅子に座っていたらCharoがやってきた。

えへへ〜♪ なでて、なでて〜♪
(このCharoはいつものレベル)
側にくっついていることで安心できるなら一緒に居てあげてください。

ぐぅ〜zzz
側に居ることで「まったりフセる」「寝てしまう」ならばOK。
側に居ても「落ち着かない」「キョロキョロ」するなら、ときどきハウスに入れておくのも必要です。不安な状態のまま常に側に居るクセがつくと、分離不安症につながるおそれもあります。
遊ぶなど、何かで気を紛らわせることができれば、なお良し。

おやつ箱だぁ〜♪

満足したので、寝ますね。
ストレス度合いが高くなるほど、何かで気を紛らわせることが難しくなりますが・・・。
先日のブログでもお伝えしたとおり、Charoは地震より怪獣(子供)がコワイので、地震後はいたって平静です。

すぴー。
水曜日、ホンマはアジリティクラスがあったんだけど、豪雨のため休講決定。出勤しないとわかったら、こんな無防備な姿で寝てしまいました。
と、急にガバッと起き上がるCharo。

!!!
まさか、ストレスか!? 地震の予兆を感じ取ったか!?

ふわぁ〜あ・・・。
このアクビはストレス軽減のカーミングシグナルか!?

へ? なんですかぁ〜? 眠いんですけどぉ〜。
どうやら、何かの夢を見て飛び起きただけらしい。アクビもホンマのアクビ。紛らわしいヤツ。
今回ご紹介したストレス対策はほんの一例です。必ずしもすべてのワンコに効果があるとは限りませんし、症状によって対処方法はほかにもあります。ご参考いただき、わからないときや困ったときは、信頼できる獣医さんやドッグトレーナーに早めにご相談くださいね。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
地震ビックリしました
無事で良かった(*´▽`*)
石川はあまり地震がない所と安心していたけど今回大阪での地震で色々と備えた方がいいなと思いました^^;
無事で良かった(*´▽`*)
石川はあまり地震がない所と安心していたけど今回大阪での地震で色々と備えた方がいいなと思いました^^;
2018/06/21(Thu) 12:52 | URL | ボーちゃんまま #-[ 編集]
ボーちゃんままさんへ
友達や生徒さんの中には、家の中がグチャグチャになってしまったり、まだライフラインが復旧していない方もいますが、ケガもなく無事でよかったです!
この辺りは地震があると心づもりしていますが、まさか今?
ちゃんと備えておかないといけませんね。
日本どこでも起こりうるので、かわいい我が子たちのフードや水など、備えてあげてくださいね。
あっ!もちろん飼い主さんのもね(笑)
友達や生徒さんの中には、家の中がグチャグチャになってしまったり、まだライフラインが復旧していない方もいますが、ケガもなく無事でよかったです!
この辺りは地震があると心づもりしていますが、まさか今?
ちゃんと備えておかないといけませんね。
日本どこでも起こりうるので、かわいい我が子たちのフードや水など、備えてあげてくださいね。
あっ!もちろん飼い主さんのもね(笑)
2018/06/21(Thu) 13:59 | URL | 前葉トレーナーの #-[ 編集]
| ホーム |