2016年07月12日 (火) | 編集 |
保護期限が迫る中、悩み続けた斎藤トレーナー。
一度は、引き取りを諦める決意をした・・・のに、広報部長と話しているうちに、引き取って最後まで看取る覚悟と自信が生まれてきた。
アッシュのときも、出会ったときにすでにシニアだったから・・・。
シニアスタートのアッシュが、多くの可能性を秘めていたから・・・。
発作を抱えた寝たきりアッシュの介護をやり遂げたから・・・。
介護の苦労とストレスよりも、アッシュと居られた喜び、世話ができた喜びのほうが大きかったから・・・。
アッシュが斎藤トレーナーにたくさんのことを教えてくれたから、同居犬となるCharoがほとんど手のかからない子に育ってくれたから、引き取る決意ができたと思う。
そして、保護期限の6月30日。愛護センターの業務終了のわずか一時間前に、担当の方と連絡がついた。
引き取りは、連絡を入れてから最長でも一週間以内の平日と決められているらしく、広報部長に休みを取ってもらい再び岡山へ。
保護してから何度か下痢や嘔吐があったそうで、検査しても病気ではなく、おそらくストレスだろうと。車での長距離移動も初めてだろうし、万全を期して後部座席半分をフラットにして防水シートやらバスタオルやらを敷き詰め、斎藤トレーナーも後部座席に座ってリードキープすることにした。トイレシートやらウェットタオルやらウンチ取り袋やらオムツやら・・・あらゆる可能性に対処できる準備もした。
そして、再会。

朝のウ◯チはほぼ良好。ボランティアさんがシャンプーしてくれていたので、ふわふわ〜。
岡山県動物愛護センターによる講習を受け、誓約書を交わし、必要書類を提出。担当してくださったNさんと「終生、大切に飼う」という約束をして、いよいよ大阪へ!
まずは、センターの近くにあるコンビニ周りでちょこっとお散歩。

“オス”だからニオイ嗅ぎも強いけど、ちゃんと横について歩けた。

歩くのが好きなのかな? ずっとシッポをぶんぶん振りながら楽しそうに歩く。

名前呼んで上を向かせてオヤツ。アイコンタクトの第一歩。

ヤギミルク水も飲んでくれた。
途中、こまめにPA・SAに寄って休憩。

やっぱり芝生が好きなんだね。スタスタと足取りも軽く歩き続ける。

すでにトレーニングは始まっているよ。アイコンタクトの練習を続けながら・・・

オヤツを使って「おいで」の練習も。反応は上々だ。
車内では、予想通りなかなか落ち着かず。

動く景色が面白いのか、後ろを見て笑ってるから後続車からの注目度も高かった。
それでも少しずつ落ち着いてきて、フセていられるようになった頃。

何気なく置いた斎藤トレーナーの右腕に左前足をかけてギュッと押さえこみ、顔を見上げて笑ってくれた。涙が出るくらい幸せな瞬間だった。これだけで「引き取って良かった!」と思えるんだから、我ながら単純だね〜。
緊張と疲れと少しの安心感で、やがて車内で熟睡。

ぐー・・・zzz
そして、帰宅。

誰か来た〜・・・。
念のためCharoにもリードをつけて、まずは一緒に散歩をしてから部屋に入った。

窓側の隅に落ち着ける(はずの)場所を作り、急きょ作った水飲み台とマットを設置。部屋の中で一緒に過ごす時はリードをつけておく。
こうして、未知数&急展開の生活変化が訪れた。
“ほめてしつける”がモットー!しつけのお手伝いをします。

アッシュとジュディをぽちっぽちっとしてね!

一度は、引き取りを諦める決意をした・・・のに、広報部長と話しているうちに、引き取って最後まで看取る覚悟と自信が生まれてきた。
アッシュのときも、出会ったときにすでにシニアだったから・・・。
シニアスタートのアッシュが、多くの可能性を秘めていたから・・・。
発作を抱えた寝たきりアッシュの介護をやり遂げたから・・・。
介護の苦労とストレスよりも、アッシュと居られた喜び、世話ができた喜びのほうが大きかったから・・・。
アッシュが斎藤トレーナーにたくさんのことを教えてくれたから、同居犬となるCharoがほとんど手のかからない子に育ってくれたから、引き取る決意ができたと思う。
そして、保護期限の6月30日。愛護センターの業務終了のわずか一時間前に、担当の方と連絡がついた。
引き取りは、連絡を入れてから最長でも一週間以内の平日と決められているらしく、広報部長に休みを取ってもらい再び岡山へ。
保護してから何度か下痢や嘔吐があったそうで、検査しても病気ではなく、おそらくストレスだろうと。車での長距離移動も初めてだろうし、万全を期して後部座席半分をフラットにして防水シートやらバスタオルやらを敷き詰め、斎藤トレーナーも後部座席に座ってリードキープすることにした。トイレシートやらウェットタオルやらウンチ取り袋やらオムツやら・・・あらゆる可能性に対処できる準備もした。
そして、再会。

朝のウ◯チはほぼ良好。ボランティアさんがシャンプーしてくれていたので、ふわふわ〜。
岡山県動物愛護センターによる講習を受け、誓約書を交わし、必要書類を提出。担当してくださったNさんと「終生、大切に飼う」という約束をして、いよいよ大阪へ!
まずは、センターの近くにあるコンビニ周りでちょこっとお散歩。

“オス”だからニオイ嗅ぎも強いけど、ちゃんと横について歩けた。

歩くのが好きなのかな? ずっとシッポをぶんぶん振りながら楽しそうに歩く。

名前呼んで上を向かせてオヤツ。アイコンタクトの第一歩。

ヤギミルク水も飲んでくれた。
途中、こまめにPA・SAに寄って休憩。

やっぱり芝生が好きなんだね。スタスタと足取りも軽く歩き続ける。

すでにトレーニングは始まっているよ。アイコンタクトの練習を続けながら・・・

オヤツを使って「おいで」の練習も。反応は上々だ。
車内では、予想通りなかなか落ち着かず。

動く景色が面白いのか、後ろを見て笑ってるから後続車からの注目度も高かった。
それでも少しずつ落ち着いてきて、フセていられるようになった頃。

何気なく置いた斎藤トレーナーの右腕に左前足をかけてギュッと押さえこみ、顔を見上げて笑ってくれた。涙が出るくらい幸せな瞬間だった。これだけで「引き取って良かった!」と思えるんだから、我ながら単純だね〜。
緊張と疲れと少しの安心感で、やがて車内で熟睡。

ぐー・・・zzz
そして、帰宅。

誰か来た〜・・・。
念のためCharoにもリードをつけて、まずは一緒に散歩をしてから部屋に入った。

窓側の隅に落ち着ける(はずの)場所を作り、急きょ作った水飲み台とマットを設置。部屋の中で一緒に過ごす時はリードをつけておく。
こうして、未知数&急展開の生活変化が訪れた。
“ほめてしつける”がモットー!しつけのお手伝いをします。

アッシュとジュディをぽちっぽちっとしてね!


スポンサーサイト
| ホーム |